【対魔忍RPG】初心者向けおすすめパーティ編成と組み方を解説|無課金向け

対魔忍RPG_おすすめ編成と組み方_アイキャッチ RPG

こんにちは、あひるです。

この記事では「対魔忍RPG」のパーティ編成について解説しています。

  • パーティ編成の組み方
  • 無課金向けのおすすめ編成例

などを紹介しているので、「対魔忍RPG」を遊ぶ際に参考にしてください。

スポンサーリンク

【対魔忍RPG】パーティ編成の基本的な組み方

ここではパーティ編成を組むうえでの基礎知識を解説していきます。

有利属性のキャラで固めよう

対魔忍RPG_おすすめ編成と組み方_1

対魔忍RPGには「超人・魔性・精神・科学・自然」の5種類の属性が存在します。

有利属性で攻撃すると与ダメージが1.3倍に、不利属性で攻撃すると与ダメージが0.7倍になるので、なるべく有利属性のキャラで固めていきましょう。

また属性相性は上記画像のとおりですが、「赤色が青色に有利」といったようによくある相性関係と逆になっているので注意です。

科学と自然のキャラは汎用性が高い

科学属性と自然属性のキャラは攻撃不利になる場面がなく、あらゆるクエストに連れて行きやすくなっています。

キャラの選択肢が少ない序盤では、まず科学・自然のキャラから育ててみるのもアリといえます


リーダースキルを意識しよう

対魔忍RPG_おすすめ編成と組み方_2

パーティの先頭(左端)に置いたキャラはリーダースキルが発動します

純粋に味方のステータスを上げるものだけでなく、状態異常耐性や経験値アップなど効果はキャラによって様々。

序盤はとりあえず攻撃力アップ系効果持ちをリーダーに設定しておくといいでしょう。


リーダーキャラはラックも参照される

対魔忍RPG_おすすめ編成と組み方_3

リーダーのキャラのラックが高いほど、追加のボーナスドロップ発生率が高くなります(某モンストのラックと似ている)。

ドロップ素材集めを重視したい場面では、ラックが高いキャラをリーダーにするといいでしょう。

またラックは同じキャラを強化合成すると上げることができます。

【対魔忍RPG】初心者におすすめのパーティ編成

ここでは、「対魔忍RPG」の序盤でおすすめのパーティ編成を紹介していきます。

無課金向けのおすすめ編成例

対魔忍RPG_おすすめ編成と組み方_4
覚醒済みのため初期よりレアリティが2段階上がっています
  • 【最強の対魔忍】井河アサギ(アタッカー自由枠)
  • 八津紫(アタッカー自由枠)
  • 【雷撃の対魔忍】水城ゆきかぜ(バッファー)
    →イベントアーカイブで優先して取ろう
  • 【若き対魔忍】井河さくら(HPヒーラー)
    →イベントアーカイブで入手可能
    →由利翡翠、バレンタインゆきかぜなどでもOK
  • リーシア(SPヒーラー)
    →ワイト、喜瀬蛍などでもOK

アタッカー×2、バッファー×1、HPヒーラー×1、SPヒーラー×1という安定感を重視した編成。

中衛の”【雷撃の対魔忍】水城ゆきかぜ“はイベントアーカイブで入手できる優秀なバッファーであり、獲得優先度が高めのキャラとなっています。

HPヒーラーとSPヒーラーはガチャで出やすいRのキャラにも代用枠がいるため、持っているキャラの中から選ぶといいでしょう。

また前衛のアタッカー枠2人は自由枠なので、クエストに合わせて手持ちの強いアタッカーを編成すればOKです。


序盤はアタッカー×5の編成もおすすめ

序盤のメインストーリーやイベントの低~中難易度クエストであれば、アタッカー×5人の編成でゴリ押しできる場面も多いです

有利属性で染められる状態なら、難しく考えずにアタッカーを詰め込んでみるのもいいでしょう。

【対魔忍RPG】その他知っておきたいこと

ここでは、パーティ編成で知っておきたい補足情報を紹介していきます。

サポートキャラのリーダースキルも発動する

対魔忍RPG_おすすめ編成と組み方_6

クエストに挑む前に他のユーザーのサポートキャラを1人借りることになります。

このサポートキャラのリーダースキルもしっかり発動するので、クエストやパーティに合ったキャラを選ぶようにしましょう。


名称が異なれば同キャラも編成できる

対魔忍RPG_おすすめ編成と組み方_7

本作では名称さえ異なれば、同じキャラを何人も編成することができます

衣装違いなら同キャラ艦隊も組めるので、推しキャラをひたすら集めていく楽しみもあります。

また人から借りるサポートキャラは名称被りなどを気にする必要はありません

まとめ

対魔忍RPG_おすすめ編成と組み方_5

この記事では「対魔忍RPG」の初心者向けおすすめ編成や、パーティ編成の基本的な組み方などを解説してきました。

正直序盤であれば、有利属性で固めて強いフレンドを借りれば大体はなんとかなります。

ある程度手持ちが揃ってきたら、バッファーやヒーラーなどキャラごとの役割を意識して編成を組んでみるといいでしょう

ご覧いただきありがとうございました!

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました