こんにちは、あひるです。
この記事では「ホワイトアウトサバイバル」の広告と違う点について解説していきます。
CMを見て「ホワサバ」がどんなゲームなのか気になっている方は参考にしてください。
【ホワサバ】広告ではどんなゲーム?
「ホワサバ」の広告はプレイヤーがキャラを操作できるプレイアブル広告。
資源を集めて紙幣を獲得したり、集めた紙幣で作業員を増やしたりして効率化を進めていきます。
このCMを見るに、拠点をどんどん発展させていくシミュレーションゲームであることが伺えますね。
ちなみにホワサバのCMは複数種類ありますが、フィールドが違うだけで内容自体は同じものとなっています。
【ホワサバ】実際にはどんなゲーム?
実際の「ホワサバ」のプレイ画面は画像のとおり。
資材を消費して建造物を建てたり、避難してきた人々を雇って生産効率をどんどん上げていくのが基本の流れです。
資材は時間経過でどんどん集まっていくので、キャラを動かして採集に向かう必要はありません。
また本作には戦闘パートもあり、ガチャなどで入手したキャラ(英雄)を育成&編成して敵とバトルします。
キャラは雪国を思わせる特徴的な見た目になっており、それぞれに背景設定も存在。
このあたりはCMでは分からなかった要素といえますね。
まとめ:ホワサバは広告詐欺なのか?
最後に、結局ホワサバは広告詐欺なのかを解説していきます。
広告とは違う部分もある
結論としてホワサバは、「詐欺とまではいかないが、広告と違う点はあるゲーム」といえます。
まずCMのようにプレイヤーが直接操作して資源を集める要素はなく、自分の手でキャラを動かしていくゲーム性を期待していた方にはマッチしない内容といえます。
とはいえ、「資源を集めて拠点を発展させていくシミュレーションゲーム」というコンセプト自体は大きく間違ってはいません。
そのため詐欺とまでは言い切れない微妙なラインだと感じました。
実際のゲームの方が評価が高い
筆者がホワサバを遊んでいる中で、ゲーム内チャットやSNSにて「広告を見て想像していたものより面白かった!」という声が多く見られました。
というのも本作はストーリーやグラフィック、システム面がしっかりしており、正直プレイしていて普通に楽しいレベルです。
CMの簡素な内容とのギャップのせいもあるのか、ゲーム本編のクオリティの高さに魅力を感じているユーザーも多い印象を受けました。
コメント